葬儀に列席したら基本的には必ずご焼香を致します。お通夜の時と葬式の本番の際に焼香します。お焼香の際には有名な戦国時代の武将のように焼香を手に取れるだけたくさん取って遺体に投げつけてはいけません。うつけものとして振る舞っても何も得なことはございません。
下手をすればその場で掃除をさせられるだけの羽目に陥る場合もあります。ご焼香は基本的に葬式会場の係りの方が葬儀の始まる前に仕方を教えてくれます。係りの人が教えてくれた作法通りに焼香をすれば問題はありません。
自分が喪主でなければ基本的には一番最初に焼香をすることはございません。自分より前に焼香を行っている人を良く見て同じように焼香することをお勧めします。この時にガムを噛みながら行ったりするのはマナー違反であり道徳上おかしい行為と考えられます。
道徳上おかしな行為は一切行わない方が良いと考えられます。
葬儀のご焼香は仏や死者への香を焚いて拝む事をいいます。お葬式や法要などで見かけますが、細かくした香を香炉に落として焚きますが、心と身体のけがれを取って清い心でお参りをするための作法です。通常、左手に数珠を掛けて右手でご焼香します。
線香焼香は日常のお参りに使われ線香をあげるといわれます。やり方は基本は右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまんで額の高さまであげて指をこすりながら香炉に落とす行動を1〜3回行います。立礼焼香、座礼焼香、回し焼香3種類あり式場の規模などによってやり方が違います。
立礼焼香は椅子席の式場で利用されています。座礼焼香は畳式の式場で利用されていて、基本的な順序は立礼焼香と同じです。まっすぐ立たずに移動の時には腰を落としご焼香の時に正座します。回し焼香は会場が狭い場合に利用される方法で、他と違って自分で行くのではなく焼香炉が自分のところに回ってくるので、受け取ったら自分の前に置き、終わったら隣の人に回します。
イス席の場合には自分の膝の上に乗せます。